梅村です。
みなさんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
前回に引き続き鉄道について書いていこうかと思います!
まず、車いすでの鉄道の使い方についてです。
僕も車いすユーザーなので何気ない日常的なことですが、知らない方に伝わったらいいなと思います!
車いすで電車を使う場合は、切符購入後、駅の改札で駅員さんに行きたい駅を伝えます。そのあと、駅員さんが目的の駅に連絡して、スロープを準備して、ホームまで案内してくれます。電車がホームに到着すると、駅員さんが電車とホームの間にスロープをかけます。そして、電車に乗ります。目的の駅でもスロープを用意してもらうので、降りることができます。
ですが、無人駅の場合は、前日までに目的の駅がある各路線の主要駅に前もって電話で行きと帰りの電車の時間を伝えなければいけません。
本当にありがたいものですね!
駅員さんに「ありがとうございます。」伝えられればいいですね!
恥ずかしながら僕も言えない時があったりしますが・・・。
あと、切符の価格ですが、身障者手帳や愛護手帳を持っている人の場合、介助者込みで一人分になります。ただし、特急料金等は、人数分となります。また、新幹線の指定席やJRの特急は、前もって切符の予約をしなければなりません。
しかし、いい世の中になったものですね!
次に鉄道の楽しみ方です!
よく言われる鉄道マニアは、3タイプあります。乗り鉄と撮り鉄、模型鉄に大きく分けられています!
まず、お手軽なのは乗り鉄です!
なぜかというと、旅行とかお出かけとかと絡められるからです!
青春18きっぷでの旅は、まさに代名詞でしょう!
これからの季節、電車を使って海や山へ行ってみてはどうでしょうか?
二つ目ですが、撮り鉄です!
先に言っておきますが、この手の鉄道趣味は、マナー厳守ですよ!
・立ち入り禁止場所や線路の中に入らない。
・列車の運行に協力する。
・譲り合いの精神を持つ。
・撮影中のゴミは、持ち帰る。
以上の4つを守ったうえで電車をかっこよく撮ってください!
この趣味も近年では、手軽になったと思います。
スマホで電車の写真を撮ってインスタでもいいですよ!
最後に模型鉄です!
鉄道模型ってやつですよ!
最も高価で手間のかかる趣味です!
イメージとしては、お坊ちゃまか定年後のおじいちゃんが遊ぶものと思われがちですが、近年では技術進歩により低価格化が進み、幅広い層で遊ばれています。また、夏休みの工作で鉄道ジオラマを作ってもいいかも!
鉄道模型は、走らせるもよし、眺めるのもよし、作るのもよし、いろんな方向で楽しめる趣味だと思いますよ!
僕は、3つの鉄ヲタ要素を含んでおりますが(笑)
鉄道については、あと2回ほど書かせていただこうかと思います!
読んでいただきありがとうございました!
皆さんこんにちは! 暑くて、ハンディサーキュレーターを買ってしまった、梅村和輝です! 少し涼しくなりましたが、また暑くなりそうですね。 熱中症対策を怠らずにご自 …
みなさん、こんにちは! 車椅子の鉄道ファン、梅村和輝です。 今回は、おすすめの鉄道スポットについてです! 名古屋港の金城ふ頭にあるJR東海のリニア鉄道館です! …
初めまして!梅村和輝と申します。僕は、鉄道が好きです! 好きになったのは、小学生の頃、持病の筋ジストロフィーのため春日井の病院に行く道中に中央線に乗っていたから …